ザリガニキュウアンドエー

◆ ザリガニQ&A ◆

体の機能について

zarigani-q-and-a
karadano_kinouni_tuite
飼い方について 体の機能について 行動について
<基本的な飼い方>
<飼育用品>
<エサ関係>
<同居生物>
<身体機能>
<欠損関係>
<脱皮関係>
<甲羅関係>
<行動関係>

ここでは、ザリガニに関するよくある質問の内体の機能についての質問をまとめました。
体の機能については更に
<身体機能>
<欠損関係>
<脱皮関係>
<甲羅関係> の項目に分かれます。


ザリガニについて総合掲示板で聞く


<身体機能>
ザリガニは、天敵から追われると逃げますが、ザリガニは視力を持っているのでしょうか?
また、どうやって、敵、仲間を判断しているのですか?
+<行動関係>

ザリガニにも血はある?

ザリガニの耳はどこにある?

口の周りの脚?は何本くらいある?

ザリガニはグルメらしいけど、味はどこで感じていますか?

おしっこはどこからしますか?

ザリガニは体色を変えられますか?

ザリガニのオスとメスはどこで区別しますか?

<欠損関係>
大バサミが取れてしまったのですが、これが原因で死んでしまうのでしょうか?
ひげが切れたりハサミが片方(無い)のザリガニが売られているのを見かけましたが、こういうザリガニは寿命が短かったりするのでしょうか?

<脱皮関係>
脱皮の皮はどうすればいいでしょうか?

脱皮の後、殻があまり硬くならない +<甲羅関係>

脱皮したアメリカザリガニが青い… +<甲羅関係>

<甲羅関係>
ザリガニの体にコケが生えた

カルシウム不足はどう解消しますか?

ザリガニの体に白い綿のようなものが生えた


<身体能力>


ザリガニは、天敵から追われると逃げますが、ザリガニは視力を持っているのでしょうか?どうやって、敵、仲間を判断しているのですか?

結論から言うと、視力はあるけど、それでは敵味方は判断していません。

ザリガニにももちろん視力はありますが、複眼なのでヒトとは違った見え方をしています。

ザリガニの複眼は小さな目が3,000個ほど集まっており、それぞれで光を感じています。
それぞれの小さな目が受けた光は視神経細胞でまとめられ、脳で像を結びます。

複眼で見える世界はヒトの目に見えるようなくっきりとした画像ではなく、明るい・暗い・動く、は分かりますが丸か四角かなどの識別もできない程度です。

また、ザリガニは”黒い(影)動くものしか興味が無い”ようです。
もちろん黒一色ではありませんが、白っぽいものが動いても興味を持たず、逆に黒い影などには敏感に反応します。
ですから、白い服を着て水槽に前に立つと黒い服を着ているときよりも反応が鈍るはずです。

また、音にも敏感です。
ザリガニが生活する水中は、空気よりも振動が伝わりやすいため遠くの音も早く伝わります。
ザリガニ捕りに行ったときに、水中に土の舞った様子しか見えないときは光よりも早く振動を察知して逃げ隠れされています。

ただ、もちろんザリガニの全ての個体が天敵から逃げれているわけではありません。
それはザリガニ捕りに行けば分かると思いますが、ザリガニは釣りでなくても手に持って扱う網や素手でも数多く取れます。
でもヒトもその川や池の個体を全部捕まえるのはきっと無理でしょう。

自然界では多くのザリガニは他の生き物の食べ物です。
一度の産卵で300〜1000程度の卵が生まれ、その中から成体になれる個体数は約10分の1です。
生き残れる個体は、運が良かったのか成長のスピードが速く成体まですばやく成長できて次の世代を生み出せたりの繰り返しです。


敵仲間の判断ですが、これは前途の通りザリガニは目視ができません。

下記は成体のオスのザリガニが自分以外のザリガニの発見したときの動きですが、
上から順にザリガニの状態に合わせて分岐して進むようにご覧下さい。
動くもの(影)を発見
自分より大きい自分より小さい or 同じくらい
大体逃げる空腹満腹
食べ物として
追いかける
ザリガニっぽいと判断
繁殖期繁殖期以外
交尾しかけてみる特に反応無し
つまりザリガニは、敵・餌・メスの単純な第一次欲求で判断し行動している。と言うのが現在の定説です。

上記は一般的なオスの成体のザリガニの行動ですが、中には自分より大きな個体に勇敢に立ち向かい喧嘩したり、見境無く交尾を仕掛ける個体もいます。

メスの場合は自分から交尾を仕掛けることはありません。


ザリガニでよく思い浮かぶ共食いは緊急事態のようです。
ピラニアは共食いをしますが、それは緊急事態であって餌が十分な状態では共食いは起こりません。
そうでないと、今まで繁殖してないはずですね。

上へ


ザリガニにも血はある?

無色透明の血があります。
空気に長時間触れていると青紫色になります。
詳細記事

上へ


ザリガニの耳はどこにある?

ザリガニに耳はありませんが、耳の役割を担っているものはあります。
詳細記事

上へ


口の周りの脚?は何本くらいある?

口の周りだけでも6対ほどの脚があります。
詳細記事

上へ


ザリガニはグルメらしいけど、味はどこで感じていますか?

ザリガニは臭いを第一触角で感じ、味はヒトと同じように口で感じるようです。
詳細記事

上へ


おしっこはどこからしますか?

ザリガニの尿は顔の辺りから出ます。
詳細記事

上へ


ザリガニは体色を変えられますか?

ザリガニの体色は周りの明るさによって変わります。
詳細記事

上へ


ザリガニのオスとメスはどこで区別しますか?

ザリガニのオスとメスを区別するのは、腹脚を見るのが一番確実ですが、そのためにはザリガニをひっくり返さないといけないので多少の危険が伴います。
コツをつかめば、ザリガニに挟まれることなく後ろからはさみの付け根を押さえて持つことも出来ますが、慣れないと難しいでしょう。
成体で、大ハサミが完全な状態であれば、ひっくり返さなくてもオスメスを判断することが出来ますが、これもある程度慣れていないと間違うことがあります。このときの見分け方は、大ハサミ脚の付け根(見える範囲)から先までの長さが体とほぼ同じかそれ以下ならメス、ハサミの方が異常に長い場合はオスです。ただし、大はさみが再生中の場合はオスでもハサミが小さいので気をつけましょう。

上へ


<欠損関係>


大バサミが取れてしまったのですが、これが原因で死んでしまうのでしょうか?
ひげが切れたりハサミが片方(無い)のザリガニが売られているのを見かけましたが、こういうザリガニは寿命が短かったりするのでしょうか?

甲殻類のはさみや脚が切れる場合は自切面という部分がありあらかじめ決まっていて体液の流出を防いでくれるので、基本的には心配ないのですが、ザリガニ同士の喧嘩などの場合直接傷口から切断されてしまった場合は、体液が流出してしまうのでまれに死んでしまうこともあります。 しかしほとんどの場合、直接切断された場合もカサブタ(のようなもの)ができて、やがてそこから再生する準備も始まります。

ザリガニなどの甲殻類は成長する時に脱皮をし、その時に一緒に取れてしまったはさみや脚、触角などを再生します。
はさみや脚が再生される前には、再生する部分に肢の形をした小さな袋ができて、脱皮するとその中から肢が出てきます。
大はさみの場合、一度の脱皮で完全な大きさの再生は行われませんが、脱皮を重ねるごとに本来の大きさに回復します。

再生を伴う脱皮は、再生のために栄養を回すため本体の成長が小さくなります。また、脱皮の間隔も若干短くなります。
あわてなくても再生芽は生えて再生されますが、水温を26度前後に上げてえさを多めに与えれば脱皮までの時間を短縮し再生もすぐにされますが、時間をかけて再生したほうが1回ごとの回復量は多くなります。

上へ


<脱皮関係>


脱皮の皮はどうすればいいでしょうか?

ザリガニの脱皮の皮、これは一般に抜け殻と言うのですが、これはそのまま脱皮した個体と一緒に水槽に入れておいてください。
脱皮した主または、同居している個体が食べてしまいます。
抜け殻の中には、甲羅を作っているたんぱく質と微量のカルシウムが含まれているので食べることで脱皮後の甲羅の硬化に使われる養分になります。

もし、抜け殻を与えなかった場合、色が薄くなったり体が固まるのに時間がかかるので、他のザリガニや生き物と同居していると危険度UPです。お気をつけ下さい。

主に抜け殻の栄養は体の硬化に必要なものですが、代わりに餌で十分カルシウムやたんぱく質を与えられるのであれば、抜け殻を取り出して標本も作れます。でもこの標本は縮みやすいので、中に綿などを詰めて下さい。

上へ


脱皮の後、殻があまり硬くならない

@主にカルシウムの不足が原因です。
ヒト用の錠剤や、は虫類用のカルシウムパウダーなどを直接水槽に添加してあげるとじきに殻は硬くなるでしょう。
また、底に敷く砂に天然の川の砂を使ったり、サンゴ石を少々混ぜたりすると水にカルシウムが溶け出し、ザリガニに吸収されます。
普段からカルシウムを多く含んだ餌を与えるようもにしましょう。
A水質が影響している場合があります。
ザリガニの適当な水質は中性〜弱アルカリですが、ごく弱い酸性にすると、体色が良くなります。しかし、カルシウムを含んだ甲殻類のは酸で溶かされてしまうので硬化ができません。 使っている砂で水質が変わることがあるので、注意して購入するようにしましょう。
B近親交配で弱体化している場合はどうしようもないことがあります。
珍しく、数が少ない白ザリガニなど、増やそうとすれば兄弟同士で掛け合わすのが最も早く簡単に数を増やす方法ですが、近い遺伝子ばかりで交配を続けると遺伝子の劣化した部分が突出してくるのです。
ザリガニでは殻の硬化や繁殖に影響します。殻が固まらない、抱卵してもすぐに全部落卵してしまう等です。血統維持には戻し交配をしなければなりません。
※法律ではヒトも三親等以内の結婚は認められていません。いとこはOKの範囲ですが、その子供、孫は身体が強いとはいえません。

上へ


脱皮したアメリカザリガニが青い…

アメリカザリガニの体色はカロチンでできています。カロチン自体は1種類ですが、発色が赤と青の2色あります、カロチンが欠乏した時には青が発色します。
カロチンを多く含む餌を与えると赤みを帯び、継続すれば野性のような赤黒い色になります。青いザリガニは栄養失調なのでそのままで飼育していては寿命が長くありません。 カロチンは基本的に植物から取り入れるのでにんじんやほうれん草も与えるようにしましょう。
ちなみに青くなったザリガニにカロチンを含まない(白い)餌を与え続けるとやがて白くなります。が、これは極度の栄養失調なので寿命ともよべない短さで死にます。実験しても確認できたらすみやかに カロチンを多く含む餌やクロロフィルを与えてください。

上へ


<甲羅関係>


ザリガニの体にコケが生えた

あまり水換えをしないと起こります。
いずれ脱皮をして新しい殻になると解消されますが、コケが髪の毛のような長いタイプだと、脱皮に支障をきたして脱皮失敗で死ぬこともあります。

上へ


カルシウム不足はどう解消しますか?

ヒトのサプリメントのカルシウムのタブレットを1〜2粒、は虫類用のカルシウムパウダーをスプーンに1/3杯程を直接水槽へ入れるのが簡単な補給法です。
天然の川の砂利や砂を入れたり、サンゴ石を入れておくとカルシウムが水に溶け出すので効果的です。

上へ


ザリガニの体に白い綿のようなものが生えた

白いもやもやの生えたザリガニ 結論からいうとこれはザリガニの命にかかわりはありませんので、そのままで大丈夫です。
このもやもやに限らず、コケの生えたときも同様なのですが、ザリガニは気にして体を掃除しますが、簡単には取れませんし、脱皮してしまえば治ります。ザリガニの成体(大人)は生理周期で秋と春に脱皮をします。秋まで待ってみるとよいでしょう。また、春か秋に脱皮を終えたペアは交尾をして産卵することもあります。
どうしても脱皮を早めたければ、冷凍の赤虫を与えると脱皮が早まるようです。

この白いもやもやが発生する原因は、水質の悪化が原因なので、餌のやりすぎなどで水が汚れたり、腐ってしまう前に水換えをしてやりましょう。水が腐った状態の目安は、水面の泡がなかなか消えなくなるとほぼ腐っています。あと当然匂いが出てくると水が腐ってます。

水換えの時には砂利の中のゴミも水換えのポンプで一緒に吸い上げて掃除してあげてください。

上へ


前のページ このページの
↑一番上へ↑
次の
ページへ
ブラウザの戻る


このページはフレームで作られています。 検索サイトなどからの訪問でフレーム表示になっていない場合はこのロゴをクリックしてください。
ぴちぴよ ザリガニショップとザリガニ研究所





inserted by FC2 system